冷めてもふっくら!プロが教えるおにぎり用ごはんの炊き方と選び方

おにぎりを作って、冷めたら硬くなったりパサパサしたり…。そんな経験ありませんか?
実は「おにぎりに適したごはんの炊き方」には、いくつかのコツがあるんです。
飲食店で日々おにぎりを握っている私たちが、おうちでも再現できる「ふっくら冷めても美味しいごはん」の炊き方と、お米の選び方をお伝えします。


おにぎりに向くお米の特徴

・粘りすぎない(もちもちよりも軽やか)
・冷めても味が落ちにくい
・粒が立っていて、握ったときに潰れにくい

おすすめの銘柄:

  • てんたかく(冷めても美味)
  • ひとめぼれ(やわらかすぎず程よい粘り)
  • あきたこまち(バランス型)

炊飯時のポイント(5合以下の場合

  1. 【研ぎすぎない】
     表面の旨味が流れてしまうので、軽く2〜3回でOK。
  2. 【浸水は30〜60分】
     芯残り・パサつき防止に重要。夏場は冷蔵庫で浸水もおすすめ。
  3. 【水加減は気持ち少なめ】
     冷めてもべちゃっとしないよう、いつもより水を5%減らす。
  4. 【炊きあがり後は15分蒸らして混ぜる】
     水分が均等に。混ぜて空気を入れることでふっくら感が出る。

おにぎりを握るタイミングと温度

握るのは、炊きたてではなく【ほんのり温かいタイミング(50〜60℃)】がベスト。
熱すぎると水分が飛び、冷めすぎると割れやすくなります。


プロのひと手間:木べら+木のボウル

・木べらでやさしくほぐすことで粒が潰れにくい
・木のボウルや飯台を使うと、余分な水分が吸われて冷めても美味しい


おにぎりを冷蔵・冷凍するなら

● 冷蔵保存
ラップ+ペーパータオルで包むと、冷蔵庫内の乾燥を防げます。

● 冷凍保存
炊きたてをすぐラップして急冷。
食べるときはレンジでふっくら戻せます。


まとめ

おにぎりは「炊き方・握り方・冷まし方」の3ステップで決まります。
冷めても美味しいごはんは、ほんの少しの手間で仕上がります。
ぜひ、今日の炊飯からひとつだけでも試してみてくださいね。